充実した「モデル」プログラムでドイツ語を!

ドイツ語圏の「いま」を知る

ドイツ語は、ドイツ・オーストリア・スイス・リヒテンシュタイン・ルクセンブルクなどで公用語として使われ、ヨーロッパでは最大の話者人口を持つ言葉です。ドイツ語圏の国々は、文学、哲学・思想、音楽などの学問や文化で多くの人々を魅了するばかりでなく、都市計画や工業デザイン、環境に対する取り組みや福祉政策、移民・難民問題など、現代の生活と密接に関わる分野でも、私たちに大きな示唆を与えてくれます。また、多言語・多文化社会におけるコミュニケーションに関する研究や言語政策について深く学びたいという人にとっても、ドイツ語圏は格好の場といえましょう。あるいは第二次世界大戦の「過去の克服」への関心から、ドイツに興味を持つ人もいるかもしれません。サッカーやスキーなどに代表される競技スポーツについても、ドイツ発信の情報記事に触れることは多いでしょう。SFCドイツ語研究室は、こうしたドイツ語圏の「いま」にアプローチするドイツ語の教育に力を入れています。

コミュニケーション重視のドイツ語教育

「ドイツ語は難しそう・・・」と思っている人がいるかもしれませんが、それはこれまで皆さんが学んできた外国語の学習形態が文法・講読中心だったからにすぎません。SFCのドイツ語教育は、コミュニケーション主体の、使えるドイツ語の習得を第一の目標としています。特に初級では、SFC生のみなさんにとって重要な<コミュニケーションの場>と<話題>を中心に、短い<キーセンテンス>と<単語>の組み合わせをもとに勉強し、文法はあくまでもその補足として扱います。

SFCドイツ語の授業サイクル―1つの課の流れ―

ドイツ語の基礎を習得するインテンシブ・コースおよびベーシック・コースの授業では、ドイツ語研究室のスタッフが作成した『Modelleモデル・問題発見のドイツ語』という教科書を使用します。これは、ドイツ語研究室でドイツ語教育に携わる教員が長い時間かけて共同で作り上げ、SFCで使用してきた教材を、ビデオ動画教材と本のかたちで出版したものです。多様なオンライン学習教材も用意されており、PCやタブレット・スマートフォン等のモバイル端末を使って授業時間以外にもドイツ語を学習することができます。

インテンシブ1・2の授業では、「自分について」ドイツ語で発信できる能力をつけること、これが第一の学習目標です。コンテンツの中心であるビデオスケッチでは、SFCに通うみなさんの生活環境を舞台としてドイツ語の世界が展開します。1年間の学習を通じて、自分の生活や考えをドイツ語で表現できる能力を身につけることができます。さらにインテンシブ3では、ビデオスケッチの舞台をドイツ語圏に移し、現地の地域性や文化を取り上げながらドイツ語のコミュニケーションに必要な表現やストラテジーを学びます。

インテンシブ3を修了した後は、スキルコンテンツ科目(講義科目)でドイツ語力をさらにアップさせていくことができます。短期海外研修にもぜひ参加するとよいでしょう。短期海外研修後のさらなるステップアップの機会として、1年間の派遣交換留学や、その他の奨学金による短期フィールドワークのチャンスもあります。こうして、楽しく、かつ充実したプログラムにもとづいて着実にドイツ語の勉強を続けていけば、実際に社会で「使えるドイツ語力」を身につけることができます。